1 あさりは殻と殻をこすり合わせて洗い、いかは食べやすく切る。えびは背ワタがあれば除く。たまねぎは繊維を断つように薄切りにし、セロリはたたいてつぶしてからみじん切りにする。トマトの水煮は手でつぶして芯を除く。 2 タイムとローズマリーはたこ糸で縛る。 3 鍋にオリーブ油大さじ2を強めの中火で熱し、たまねぎ、セロリを透き通るまで炒める。きんめだい、えびを加えて炒め、えびは色が変わったら取り出す。あさりを加え、水カップ1/2を注ぎ、ふたをして口が開いたら取り出す。鍋を揺すりながら、軽く煮詰める。 4 トマトの水煮を加え、煮立ったらきんめだいを取り出す。鍋を揺すりながら、水分を蒸発させるように煮詰める。トロリとしたら、2を加え、えびとあさり、きんめだいを戻し入れ、いかを加えてサッと煮る。水適量を加えてとろみを加減する。 5 塩小さじ1/3、こしょう少々をふって器に盛り、あればイタリアンパセリをふる。 全体備考 塩分2.2g ◆肝・腎機能アップポイント◆(解説:本多 京子) 【低エネルギー・低脂肪の魚介を取り合わせる】 あさり、えび、いかに含まれるタウリンは肝細胞の修復に役立つ。魚介類は順々に炒めながら、だしを引き出し、うまみを凝縮させていく。 【ハーブの香りで減塩効果】 魚介と相性のよいタイムとローズマリーで風味づけ。香りの効果で、塩分控えめでも味わい深く満足感のある味に仕上がる。 【温かい煮汁ごと食べて体を温める】 うまみが凝縮して、トロリとなった煮汁に、魚介類を戻し入れる。温まったところで器に盛り、煮汁ごと食べれば、食後は体が芯からポカポカに。 /25分 材料 (2人分)
Tags: あさり魚介のトマトスープ煮,落合 務,レシピ,料理,料理 レシピ,献立,作り方,おかず
|